〔山梨県×安全大会〕第9回ミスターデイク安全大会

 

はじめに

皆様いつも大変お世話になっております、踊れるデブ 大竹です。

お腹が邪魔過ぎて、ブレイキング(ブレイクダンス)の基本技である「チェア」が出来なくなりました(´;ω;`)ウゥゥ

チェアとは、自分の手のひらを地面につけて、肘の部分をお腹または腰のあたりにくっつけて、全体重を片手だけで支える技です。(※どんな状態なのかは、検索してみてください)

私、子供のころはクラスで身長が一番小さく、『前ならえ』は両手が腰の人でした。

小食でもあり、でかい子へのあこがれがありました。太っていても、自分にはないかっこよさを感じていました。

親戚からも、「もっと食え!」と言われ続け、たくさん食べられる人へのあこがれもありました。

大人になってから、ようやく人並み以上に食べることが出来るようになり、バクバク食べるのとダンスを行った結果

30台になってから巨大化が始まったというわけです。

今でも、「おいしそうに食べる」「気持ちよく食べる」「たくさん食べる」ということが基本にあり、巨大化は止まることがありません…w

 

安全大会を行う背景

令和5年における、熱中症での死者数は1651人(業種関係なく)

近年のはしご等における作業中での落下死亡事故は毎年約30人(建設業)

昭和47年に制定された、労働安全衛生規則(略して安衛則)の発布により、毎年のように死亡事故は減っているものの

建設業における死亡事故は毎年300例ほど起こっている、悲しい実情です。

 

万が一、死亡事故が起こりましたら

死傷者本人はもちろん、そのご家族の悲しみは例えようもありません。

お施主様も、自分の住む家で人が亡くなったとなると、けっして気持ちよく生活できないことでしょう。

工事の指導監督をしている元請け会社にも、

刑事責任・民事責任・行政責任・補償上の責任・社会的責任

といったような、様々な責任が発生いたします。

 

労働災害は、発生させた本人・元請け・お施主様

誰も幸せにならない、悲しい事故です。

そこで、万に一つでも労働災害を発生させないようにするためにも、定期的に

元請け会社・職方・職人・営業・事務・などなど…

建設にかかわっているすべての人々で勉強し、安全に作業を行うことを再認識する場なのです。

安全大会

2025年5月16日

中央市山の神にある「流通センター」様の会場をお借りして、安全大会を行いました。

皆さん真剣に労働災害防止のお勉強をしてくださいました。

 

職人の皆さんは、ベテランの方がとても多く、耳にタコができるぐらい「災害防止」について聞いてこられていますが

だれも、馬鹿にすることなく、居眠りすることもなく、とても充実した安全大会だったと思います。

ご参加いただきました皆様、誠にありがとう御座いました。

 

 

大竹 英康
大竹 英康

役職代表取締役 社長

その他工事の他の記事を見る

お問い合わせ内容をご入力のうえ、送信してください。
当フォームにご入力いただいた情報は、SSL技術により暗号化されて送信されます。
また個人情報は当社プライバシーポリシーに基づき、大切に扱わせていただきます。

当社を知ったきっかけ
複数選択可任意
お名前必須
ふりがな必須
メールアドレス必須
ご質問
ご希望任意

mrdeiku.jpのドメイン指定受信の設定をお願い致します。

お問い合わせ頂いたお客様には、自動で受付確認メールを送信しております。
受付確認メールを受信されていないお客様は、携帯電話の受信設定により弊社からのメールを受信拒否している恐れがございますので、ご確認下さい。