山梨のリフォーム|雨の日も大活躍の浴室暖房乾燥機
雨の日の洗濯物。みなさん、どんな風に干していますか?
「我が家は年中室内干し」という方もいれば、「雨の日だけは室内干し」という方もいるのではないでしょうか。
速乾性のある衣類は部屋干しでもなんとか乾くかもしれませんが、「洗濯物が大量ある」「布団やシーツなど大物もある」と乾きづらいですよね。
そんなときに活躍するのが浴室暖房乾燥機です。
部屋干し派の人だけでなく、外干し派の人も雨降り&夜間に活躍します。
雨の日の部屋干しのデメリット
雨の日は外に干せず、ふだん外干し派の方も雨の日ばかりは室内干しですよね。
でも、雨の日はお部屋でなかなか乾きません…。
雨が降るとただでさえ室内の湿気がひどく、さらに“洗濯物からの水分”が空中に漂うからです。
「いつも部屋干し」という人も、雨の日は洗濯物の乾きづらさを実感しているのではないでしょうか。
洗濯物は「濡れてから乾くまで」の時間が勝負で、湿度が高いと乾くまでに時間がかかります。水分を含んでいるところに“菌の発生”、そして部屋干し臭に悩まされてしまいます。
雨の日の洗濯物対策
雨の日に少しでも乾きやすくするためには、
・大量の洗濯物を干さない(少量にする)
・サーキュレーターを回す
・エアコンの除湿機能
といった対策をしている方もいるのではないでしょうか。
湿度をコントロールできれば、乾く時間を少しでも短縮できます。
雨の日の洗濯物干し場としておすすめなのが浴室です。
浴室は換気扇があり、効率的に湿気を下げてくれます。
おすすめなのは温風の出る「浴室暖房乾燥機」です。浴室という小さな空間で温風が行きわたるので、短時間で乾きやすくなります。
浴室である程度乾かし水分が少なくなった後、リビング干すのもいいでしょう。
浴室暖房乾燥機のメリット
浴室暖房乾燥機は、タオルケットや毛布など大きめの洗濯物を乾かすときにも重宝します。
ふだん外干し派の人でも「寝具だけは室内に干したい」「ベランダに干したくない」という人にもぴったりです。
また、浴室暖房乾燥機があれば、夜間の洗濯も便利です。
子育てをしていると夜の洗濯物も増えますよね。
汚れた体育着やユニフォーム、上履き、シューズなど「明日の朝までに乾かさなきゃ…!」と焦ることも多いのではないでしょうか。
そんなとき、浴室暖房乾燥機があれば、夜間に急いで乾かしたいときにも便利です。雨の日だけでなく、夜間の洗濯物でも安心感につながります。
浴室暖房乾燥機は後付けもできる
浴室暖房乾燥機は、リフォームで後付け可能です。
浴室暖房乾燥機の価格は?
浴室暖房乾燥機を取り付ける際、費用として考えておきたいのは「本体+工事費」です。
そして、
・メーカー
・埋め込み、壁掛け
・熱源の違い(電気、ガス、灯油など…)
・現在の状況
などでも費用は異なります。
詳しくは見積もりが大事です。
山梨のミスターデイクでも、浴室暖房乾燥機の後付けリフォームのご相談をいただくことがあります。
なかには、「タイル張りの古い浴室が老朽化しているからユニットバスのリフォームも同時に行いたい」という方もいらっしゃいます。
浴室暖房乾燥機を検討したきっかけで、新しいユニットバスにするのもおすすめです。
浴室暖房乾燥機を取り入れることでヒートショック対策にもなり冬にも嬉しいメリットがあります。
まとめ
雨がふると洗濯物が乾きづらく、部屋干し臭にも悩まされますよね。雨の日は、湿気によって室内干しでも乾くまでに時間がかかります。
そんな雨の日の洗濯物対策として、そして冬のヒートショック対策としても魅力のある浴室暖房乾燥機。
大きな布団を乾かす空間としても重宝し、体育着やユニフォームなどお子様関連の洗濯物も安心して乾かせます。
山梨のミスターデイクでは、浴室暖房乾燥機の後付けリフォームのご相談をお受けしています。
「我が家に浴室暖房乾燥機を後付けできる?」「タイル風呂だけれどどんな風に取り付けするの?」などご不安な点があれば、お気軽にお問い合わせください。
