【山梨×リフォーム】一体型トイレ VS 分離型トイレ

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

今回は「一体型トイレ」と「分離型トイレ」のメリット・デメリットについて書いてみたいと思います。

トイレリフォーム

トイレのリフォーム(取替)をお考えの際には皆様「(明確もしくは漠然とでも)どんなトイレにしようかなぁ~?」と思いをめぐらすのではないでしょうか。

「こんな機能やあんな機能が欲しい」「タンクレスが良い」「手洗い付きが良い」などなど。

そんななかでも(意外に)良くお聞きするのが「便座が(便器から)取り外しできるものが良い」とか「隙間のない今どきのデザインが良い」といったもの。

というわけで、その「便座が取り外しできる=分離型(ブンリガタ)」と「隙間が無い=一体型(イッタイガタ)」のそれぞれの特徴のついて見て行きましょう。

一体型

 

 

 

トイレは大きく分けると(皆さんお分かりとは思いますが)「便器」「便座(部分)」「タンク」3つのパーツで構成されています。

そのそれぞれのパーツが文字通り“一体”となっているのが「一体型」。

いわゆる「(テレビ、PC等でおなじみ)オールインワン」のトイレです。

メリット

一体型のトイレのメリットとして最も代表的な(いの一番にでてくる)のが・・・

 

①掃除がしやすい。

 

隙間が無い(少ない)ゆえ当然と言えば当然のメリットです。

 

そして次に来るのが・・・

 

②デザインが良い。

 

すっきりとした(今時な感じの)見た目で、昔ながらのトイレがかなり武骨に見えてきます。

デメリット

一体型(オールインワン)共通のデメリットかもしれませんが・・・

 

①一部分が壊れた場合でも全体の交換が必要になる(場合がある)。

 

何かしら機能が壊れてその部分の修理ができない時などは“全取替”しなければならなくなります(場合があります)。

分離型

 

 

 

 

 

分離型は(一体型の逆/バラバラの)「便器」「便座(部分)」「タンク」それぞれのパーツを組み合わせたもの(「組み合わせ型」とも呼ばれています)。

一体型と比べると歴史(?)の長い、まさしく「従来型のトイレ」と言って良いでしょう。

メリット

一体型のデメリットの「一部分が壊れた時、全体を交換しなければならない場合がある・・・」の逆。

 

①故障したパーツ(のみ)の修理や交換が可能である。

 

一番多くあるパターンが便座部分のみの故障(修理もできない場合)でも便座部分の交換で済みます。

 

②違うタイプの便座に交換できる。

 

(故障以外の場合でも)「古くなったので便座だけ最新タイプのものしたい」といったこともできます。

デメリット

こちらも一体型のメリット「掃除が楽」の逆。

 

①掃除がしにくい。

 

タンクと便座・便器の隙間など一体型の比べると隙間など、どうしても掃除はしにくくなります。

 

以上「一体型・分離型トイレのメリット・デメリット」についてでした。

お問合せはこちら!

Tel 0120-202-636(水曜定休)

 

Web予約はコチラ!

 

☆インスタやってます【クリック】

フォロー&♡いいね をお願いします♪

 

☆Youtubeで情報公開中です!【クリック】

いいね!チャンネル登録もお願いします♪

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

甲府東店: 山梨県甲府市増坪町167-2

フリーダイヤル 0120-202-636

リノベーション/リフォームはお任せ下さい。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

K.Tatsurou
K.Tatsurou

役職営業サポート

トイレの他の記事を見る

お問い合わせ内容をご入力のうえ、送信してください。
当フォームにご入力いただいた情報は、SSL技術により暗号化されて送信されます。
また個人情報は当社プライバシーポリシーに基づき、大切に扱わせていただきます。

当社を知ったきっかけ
複数選択可任意
お名前必須
ふりがな必須
メールアドレス必須
ご質問
ご希望任意

mrdeiku.jpのドメイン指定受信の設定をお願い致します。

お問い合わせ頂いたお客様には、自動で受付確認メールを送信しております。
受付確認メールを受信されていないお客様は、携帯電話の受信設定により弊社からのメールを受信拒否している恐れがございますので、ご確認下さい。